幸せを呼ぶ掃除のコツ!
あと1週間でお正月です。年末といえば大掃除。
お正月を気持ちよく過ごしたいし、来年の運気もアップさせたいですよね。
でも忙しくて時間がない、また散らかりすぎてどこから手をつけていいか分からない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんなときって、どこから手をつけるといいの?
今日は、「幸せになれる(開運)」という観点から「優先的に掃除すべき3つのエリア」についてお話します。
そのポイントは「ストレスを減らす」です。
理由は単純で、ストレスを減らせば気分よくいられるからです。
以下の3つのエリアから掃除を始めてみてくださいね!

もくじ
幸せになりたければこの3つのエリアを掃除しよう
1.つい「イライラしてしまう」場所
まず最初に手をつけていただきたいのは、家の中であなたがもっともイライラする場所です。
あなたが毎日「ついイライラしてしまう」という場所はどこでしょうか?
例えば、洋服はたくさんあるのにクローゼットがごちゃごちゃで、結局毎日同じ服を着てがっかりした気分で出勤…なんてことになっていませんか?
本棚に本がぎゅうぎゅうに詰め込まれていて、必要な本を取り出すたびに雪崩が起きる…なんてこともあるかもしれませんね。
このように、毎日の生活のなかでストレスを感じている場所をまずは一か所整えてみてください。
その場所から
- モノを全部出して
- 掃除して
- 必要なモノだけを戻す
その3ステップです。
日々の生活の中でストレスを感じる回数を減らすというのは、幸せに近づく方法のひとつです。
なぜなら、ストレスがなければ、その間はご機嫌でいられるからです。
また、掃除や整理をすることで物理的にも生活の質が上がりますので、さらにご機嫌になれます。

つまり、幸せになるためのプラスのループを自分で簡単に作ることができるんです
確かにあのイライラがなくなったら心が平和になるかも!

2.水まわり
さて次に手をつけていただきたいのが、水まわりです。
トイレ、洗面所、お風呂、台所。
なるべく全部が良いですが、これらのなかからあなたが一番気になっているところ、つまり、毎日不快に思っている場所を優先して掃除してみましょう。
水まわりは清潔か不潔かという問題が大きいところです。
視界の隅に不潔なものが入ってくるたびに、あなたは気づかないうちにじわじわとストレスを感じています。
逆に、これらをきれいにさえすれば、今度は水まわりを使うたびに良い気分になれます。
これでまた、自分でプラスのループを作ることができますね。
3.玄関
そして最後、必ず行っていただきたいのが玄関です。
きれいに掃除して、たたきに出すのは最低限の靴のみ。
それ以外は、絵画やお花など生活感のないものを飾ってみてください。
掃除のあとはお香を焚くのもおススメです

このような玄関にすると、家を出るときよりも、むしろ家に帰ってきたときに、ほっとできると同時にリフレッシュもできると思います。
家に帰ってくるのが楽しみになります。
「我が家もなかなか居心地がいいな」と感じ始めると、あなたは生活の中でストレスを感じる時間が格段に減ります。
また、仕事で疲れても、家に帰るだけで癒される、つまり自宅がパワースポットになるようなものなのです。
掃除はいつするかより、どこをするかが大事
掃除で開運といえば、冬至までにしようとか、年末までに(お正月前に)しようとか、いろいろな説があります。
もちろん、そうできれば理想です。
気持ちよく新年を迎えられると誰でも嬉しい気持ちになりますよね。
とはいえ、お仕事によっては、元日まで休みがないという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方も「開運できない」とがっかりしないで、お正月に掃除したっていいと思います。
家の中がきれいになることによって、あなたの心がすっきりすればよいのです。
掃除はいつするかより、どこをするかのほうが大事です。
いつするかと言われれば、本来は1年中、毎日が理想なわけですから、決まった日にしなければならないなんてことはないはずです。
それよりも、あなたのストレスを軽減する効果があるのは、「あなたにとってストレスを感じる場所をきれいにすること」です。
お掃除の目的を、「あなたの家の中でのストレスを減らすこと」だと明確化すれば、マイペースかつ確実に幸せになれる家を作ることができます。
- あなたがもっともイライラしてしまう場所
- 水まわり
- 玄関
まずはこれらの場所から、ストレスの原因を取り除いていきましょう。
どうやったら、その場所で気分よく過ごせるか、気持ちよく使えるかを考えながらきれいにしていきましょう。
日々のストレスを減らすことが、幸せへの近道です。